1歳9ヶ月児のお弁当(1月)

野菜が嫌いな子のお弁当のおかずって困りますよね。
残されるのもいや、だけど野菜は絶対食べさせたい。
そんな方にぴったりのおかずを紹介します。
それは野菜をいれたオムレツです。
今日はほうれん草と赤のパプリカを使いました。
ベーコンを一緒に入れてケチャップをかければ、子供も喜んでくれますね。
卵の黄色とほうれん草の緑、パプリカの赤で、彩りもよくなります。
タグ
1歳児のお弁当(12月)

かわいくって彩がよく、栄養価の高いお弁当。
そんなお弁当はこれです。
ほうれん草の胡麻和え、ニンジンの甘煮、肉団子、ヒジキの煮物入りの卵焼き、そしてイチゴです。
ほうれん草は胡麻和えにすることで栄養価も高くなり、おひたしに比べて子供も食べやすくなります。
ニンジンも星型にすると子供に喜んでもらえますね。
ヒジキはただの煮物では小さい子はお弁当のおかずとしては食べにくいので、卵焼きにしました。
これで赤、緑、オレンジ、黄色の楽しいお弁当が完成です!
タグ
1歳6ヶ月児のお弁当(9月)

まだフォークやスプーンが上手に使えない小さい子でも、保育園では自分ひとりで食べなくてはいけません。
そこで手に持って食べやすいお弁当を作りました。
サツマイモは厚めの輪切りにし、型崩れがしない程度に煮ました。
キィウィは輪切りではなく、くし切り。
まだ1歳6カ月の息子はキャラクターはアンパンマンとミッキーとプーさんしかわかりません。
そこでミッキーのキャラ弁にしました。
おにぎりのノリとハンバーグをミッキーにしました。
タグ
4歳児のお弁当(8月その2)

夏の暑さでお弁当が傷まないよう、十分注意しなくてはなりません。
我が家では必ずお弁当箱の上に保冷剤をのせています。
ケーキを買うといれてくれる、あの小さな保冷剤です。
おかずにも気を使います。
傷みにくいシューマイ、しっかり味をつけたかぼちゃの煮物、完全に火を通した卵焼きにしました。
おにぎりにも隠し味程度ですが、防腐作用のある梅干しを混ぜています。